本屋のひとりごと その15
- kagayabooks
- 2016年6月21日
- 読了時間: 2分
ないしょの話 本の検索をしていると絶版、品切れ・重版予定なしの表示を目にする。 出版界はマイナス成長なのに出版点数だけは右肩上がり。 某大手出版社の社員によると、「毎年出版した点数と同じだけ絶版にする」「なぜか」「倉庫は一杯だ。新しい物を入れるため」もっともなこと。 では、「絶版にする判断は」答えはもっともなことであった。 経済性に志しはかなわない。微力ながら埋もれることが悲しい本をアピールしてPOS実績に結びつけていこう。
夏が終わったころから入試モノの学参が、店頭に並び、センター試験関係は冬将軍の来秋と供にピーク。学参売り場では、夕方から受験生が真剣に参考書を選んでいる姿が多く見られます。そんな中で、高校受験の中学生もチラホラ見られるようになりました。そんなある日、受験生の母親らしき方から、○○というシリーズの数学と・・・はないかと聞かれました。売り場でいっしょに探したがなし。あまりにも一般的なシリーズ名だったので検索には膨大な数がヒット。聞けば自宅に他教科はあり。出版社名、書名をTELにて知らせてもらうことに。最終結果は、そのシリーズは4年前発行、現在流通せず。他教科はブックオフで購入とのこと。 受験生諸君(特に中学生とご両親)、参考書は書店で現在並んでいるモノを。 教科書は2~4年で改訂、試験範囲も変わります。
最新記事
すべて表示下記の文章は2014年に注文書を付けてチラシの形にして配布したものです。 この度第一回芥川賞受賞作「蒼氓(そうぼう)」が復刊されました。 横手市出身の石川達三が著した「蒼氓」は、社会派作家として知られた石川の原点ともいえる作品です。昭和初期にブラジル移民として全国から神戸の国立
八戸市の本屋は元気でした 7月7日に第68回書店東北ブロック大会が開催されました。昨年は秋田県が当番で書店、出版社等200人を9人の地元組合員で迎えて、難儀しました。 今回はお客さん気分で、とても有意義な2日でした。特に八戸市長小林氏の「家族で本屋へ行こう」という講演会に感...
高校生にインタビューされ、そのレポートを頂きました。 タイトルは 「本」はなくしてよいのか?-秋田で本に関わる人達を取材しての考察- 最終ページには 現在の学校教育は性急にパソコンの授業を取り入れ、情報検索の仕方を教えるようになりましたが、・・・ 最後の4行は ...