本屋のひとりごと その13
- kagayabooks
- 2016年6月21日
- 読了時間: 2分
こどもたちへ 原稿用紙と依頼文を妻から渡されたのは、一カ月以上前だったと思う。最近気になり「いつまでだった」と聞くと「月曜日」との事。何、何。さてと原稿用紙を前にペンを持つが、なんと書いたものやら、タバコを一服。 改めて二人の息子の事を考えてみた。二人は二年生になり、ひしひしと成長が感じられる。身長は今年中に私を追い越すであろう。図体だけは大人であるが、まだまだと感じる時と、会話の中に自分の考え、意見が主張されていて頼もしく感じられる時がある。 私が仕事中心の生活を送っているので、顔を合わせる事は少ないが会話の大半は学校とサッカー部に関する事である。私も学生時代からサッカーをやっていたのでうれしく感じる。時には「お父さんの方がうまかった」と言って少しプライドを持つ。又息子の試験が近づくと「お父さんの時は、成績が下がると部活動禁止になり、自習させられた。」「サッカーと勉強は両立させないとダメ。」と何とか勉強するようし向けている。そんな時は反発してくるが、「君たちの事を想ってだ」と大人の理屈を言ってしまう。 サッカーもうまくなってほしい、勉強もそれなりにというのは私の望みであり、息子には自分の願望、夢があって自分なりにそれに向かっているのだろう。 人が成長するというのは、自分の生き甲斐を見いだし、それに向かって進むことだと想う。生き甲斐は年齢によって変わっていくものだし、変わるべきものだ。ただそれを見つける幅は常に広げていってほしい。 2002,1
またまた新聞記事を読んでエ、エ、エと思った。小学校で英語の授業とな。悪いことではないし、否定するものではないが、まず国語でしょ。今よりもっと国語だろ。
最新記事
すべて表示下記の文章は2014年に注文書を付けてチラシの形にして配布したものです。 この度第一回芥川賞受賞作「蒼氓(そうぼう)」が復刊されました。 横手市出身の石川達三が著した「蒼氓」は、社会派作家として知られた石川の原点ともいえる作品です。昭和初期にブラジル移民として全国から神戸の国立
八戸市の本屋は元気でした 7月7日に第68回書店東北ブロック大会が開催されました。昨年は秋田県が当番で書店、出版社等200人を9人の地元組合員で迎えて、難儀しました。 今回はお客さん気分で、とても有意義な2日でした。特に八戸市長小林氏の「家族で本屋へ行こう」という講演会に感...
高校生にインタビューされ、そのレポートを頂きました。 タイトルは 「本」はなくしてよいのか?-秋田で本に関わる人達を取材しての考察- 最終ページには 現在の学校教育は性急にパソコンの授業を取り入れ、情報検索の仕方を教えるようになりましたが、・・・ 最後の4行は ...